NBAロサンゼルス・レイカーズの八村塁選手が、現地時間11月3日のポートランド・トレイルブレイザーズ戦で今季最多の28得点をマーク。
攻守にわたり存在感を発揮し、チームの123対115での勝利に大きく貢献しました。
この記事では、「攻撃的になろうと思っていた」という本人の言葉どおり、積極的なプレーが光った一戦を追っていきます。
それでは早速本題に入っていきましょう!
「攻撃的姿勢が結果に直結──八村塁の躍動」

試合開始から高い集中力を見せた八村塁選手は、第1クォーターから得点を量産。
積極的にシュートを放ち、前半だけで15得点を記録しました。
得意のミドルレンジだけでなく、ペイント内でのフックシュートやドライブも織り交ぜ、ディフェンスを思うがままに操ります。
特に相手のビッグマンに対しても臆せず攻め続けた姿勢が、リズムを作る大きな要因となりました。
序盤から積極的にボールを要求する姿は、昨季よりも確実に「チームの一員から主力」へと進化した印象を受けます。
「28得点・5リバウンド──スタッツに表れた自信」

この日の八村塁選手は、第3クォーター終盤までにすでに20点台に乗せ、コート上でリーダーシップを発揮。
最終的にフィールドゴール成功率73.7%(14本中11本)という高効率で28得点、4リバウンドを記録しました。
外角シュートの精度が高まっているだけでなく、ファウルを誘うドライブも増加。
第4クォーターには勝負を決定づけるシュートを沈め、試合の流れを完全に引き寄せました。
安定感あるシュートフォームとメンタル面の成長が印象的で、八村選手自身が「自分のプレースタイルを取り戻しつつある」と語る姿からも、充実ぶりが伝わります。
「レブロンとの連携も進化──チーム内の信頼関係」

今季のレイカーズは、八村選手・レブロン・デイビスのトリオを中心にしたローテーションが機能し始めています。
この試合でも、レブロン・ジェームズからのピック&ロールやキックアウトを受けてのシュートが多く、連携の精度が高まりを見せました。
特に第2クォーター以降は、八村選手がスペーシングを意識し、相手ディフェンスのズレを突くプレーを連発。
チーム全体のオフェンスリズムが安定したことも勝因の一つです。
試合後、レブロンは「ルイはもっと点を取るべき選手だ」とコメント。
スター選手からの信頼を得たことで、今後ますます攻撃の軸としての役割が期待されます。
まとめ
八村塁選手は、今季ここまで安定した出場時間を確保しながら、徐々に攻撃のリズムを取り戻しています。
この日の28得点は、単なる一試合の記録にとどまらず、「チームの勝利を自ら引き寄せるプレー」が形となった結果です。
レブロンやデイビスとの連携がさらに深まれば、今季のレイカーズにおけるキープレイヤーとしての地位を確立する可能性も十分。
今後の試合でも“攻撃的な八村塁”の活躍から目が離せません。
📱SNS投稿文案(X向け)
八村塁が今季最多28得点🔥
「攻撃的になろうと思ってた」と語る姿勢がチームを勝利へ導く!
レイカーズ連勝の立役者、そのプレーを徹底解説!
#NBA #八村塁 #レイカーズ #スポーツニュース
📸Instagram向け投稿文
✨八村塁が今季最多の28得点✨
攻撃的な姿勢でチームを牽引し、レイカーズ連勝!
レブロンとの連携も絶好調。今季の活躍に期待が高まります🔥
#八村塁 #レイカーズ #NBA #スポーツニュース #Hachimura #Lakers
🏀続けて読みたい!
▶︎ 八村塁が語る“理想の役割”とは?レブロンとの連携で見えた進化の形!
▶︎ 八村塁×渡邊雄太!日本人NBAプレイヤーの現在地と未来とは?

コメント