【動画】バッテリィズのSNS×YouTube術!若手芸人が人気を掴む方法とは?

若手芸人にとって、舞台だけではなくSNSと動画発信が“次の勝負どころ”になっています。

そんな中、吉本興業の若手漫才コンビ、バッテリィズは野球という親しみやすい切り口を武器に、YouTubeやX(旧Twitter)などで存在感を高めています。

この記事では、彼らがどのようにSNS・YouTubeを戦略的に活用して“人気を掴む”方法を作り出しているかを詳しくご紹介します。

それでは早速本題に入っていきましょう!

目次

SNS/YouTubeにおける活動状況

Instagram

バッテリィズは漫才の舞台にとどまらず、SNSやYouTubeでも積極的に発信を行っています。

その最大の強みは、「ネタの外でもファンと接点を持つ」姿勢。舞台外での露出を増やすことで、ファンが日常的に彼らを感じられる環境を作っています。

公式プロフィールによれば、エース・寺家の両名とも野球を趣味としており、YouTubeでは「バッテリィズの熱狂パワフル草野球」というチャンネルを運営

草野球の試合映像や奪三振集が投稿され、10万再生を超える人気動画も少なくありません。

中でも「奪三振集22-23版」は60万回を突破し、芸人チャンネルとしては異例のヒットを記録しました。

このような数字の裏には、ファンの“リアルな共感”があります

漫才師としてだけでなく、フィールドで本気で戦う姿を見せることで、バッテリィズは「人として応援したくなる存在」に成長しています。

私自身も、ライブ前後にこの動画をチェックするたびに「舞台以外でもこの二人を追い続けたい」と感じるようになりました。


若手芸人がフォロワーを増やすための分析ポイント

batterys_O

フォロワーを増やすには、「自分だけの切り口」「共感を呼ぶ投稿」「継続的な発信」が欠かせません。

バッテリィズの場合、野球という差別化軸が大きな武器となり、舞台・動画・SNSの“三方向展開”でファンとの接点を広げています。

コンビ名「バッテリィズ」は、ピッチャーとキャッチャー(バッテリー)に由来

もともと二人は芸人の草野球チームで投手と捕手を組んでおり、そこからコンビを結成しました。

この背景がSNSでも活かされ、「投げる・受ける」という関係性が漫才の構図にも重なっています。

投稿写真や動画からも、その一体感が自然に伝わるのです。

実際に、エースがSNSで投球動画を投稿した際には、「芸人なのに本気で投げてて笑った」「ギャップが最高」と話題に。

ネタの印象との落差が“バズ”を生み、フォロワー数の増加につながりました

私自身もその動画を見て「このコンビ、ただの芸人じゃない」と感じ、思わずフォローした一人です。


成功要因(コンテンツの切り口×野球×漫才)

Instagram

「野球×漫才」という異色の組み合わせこそ、バッテリィズが注目される最大の理由です。

この掛け合わせにより、野球ファン・お笑いファンの双方に届くコンテンツを実現しています。

YouTubeの草野球チャンネルでは、芸人でありながら大阪府の草野球大会で決勝進出を果たしたという実績が紹介されています

単なる“ネタの延長”ではなく、競技としての真剣さが裏付けられている点が他の芸人チャンネルと大きく異なります。

こうした活動が、動画やSNSのリーチ拡大につながっているのです。

中でも話題となったのが、「草野球界最強バッテリー!vs元阪神バッテリー」という動画

プロ経験者との真剣勝負が展開され、視聴者からは「芸人って枠を超えてる」「本気の姿に胸を打たれた」といったコメントが多数寄せられました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次